コンテンツへスキップ
pickup
-
-
RIKEN BDR (理化学研究所 生命機能科学研究センター)冬眠生物学研究チームリーダーの砂川玄志郎先生をお迎えして、開放的融合セミナーを開催しました。基礎系・臨床系から大変多くの方々にご参加いただき、興味深い話をお聞きすることが出来ました。セミナー後も本当に多くの質問があり、大変楽しくまた幸せな時間を過ごせたと思います。夜は、いつも通り北海道の味覚を楽しんでいただきました。
保健科学研究院 生体応答制御医学分野 【開放的融合研究セミナー】
RIKEN BDR (理化学研究所 生命機能科学...
-
-
日本薬学会にて来札されていた浜田国際医療福祉大学の浜田浜田俊幸先生が、研究室に立ち寄ってくれました。久しぶりにお会いしましたが、精力的にご活躍のようでした。
...
-
-
3月7日から9日にかけて、RIKEN BDR Symposium 2023 “Transitions in Biological Systems” が神戸にて開催されました。様々な領域の方々の研究はとても面白いものでした。特に、warm hibernationの話は、移植医療(臓器保存)に応用できる可能性があり、興味深く感じました。
...
-
-
Johns Hopkins留学時代に、一時期同じ外科の研究室(Andrew S. Klein博士)でポスドクとして働いていた前村先生なのですが、今回北大で講演していただけいました。今後は、市中病院にて外科臨床医として働かれるようです。
これまでも、またこれからも良き友人でいていただきたいと思います。(尾崎)
...
-
-
第95回日本生化学大会にて、特任講師の芳賀先生が「がんに対する光遺伝子治療のための基盤的研究」について発表しました。
名古屋国際会議場(右:夜景)
おばんざい と 味噌おでん
...
-
-
以前、国立小児病院小児医療研究センター(現・国立成育医療センター)にて、院生として実験を手伝ってくれていた照井先生ですが、今や立派な小児外科医になられました。久し振りに札幌に招待し、ご講演頂きました。残念ながら大変お忙しいようで、講演後すぐに大学に戻られました(翌朝は手術とのこと)。
...