pickup

2023年度第2回開放的融合研究セミナー「低酸素応答が拓く 肝臓の新しい代謝制御」を開催しました(2023.11.22)。
2023年11月24日 new!! 尾崎研究室/
2023年度第2回開放的融合研究セミナーを開催しました(2023.11.22)。今回は、早稲田大学理工学術院 先進理工学部の合田亘人先生にご講演いただきました。「低酸素応答が拓く肝臓の新しい代謝制御」と題して、HIF-1の話からNeuregulin-1の話まで幅広い研究成果をご披露いただき、肝・膵における新しい糖・脂質代謝制御メカニズムについて大変勉強になりました。 セミナー後、夜はいつも通り食事会。合田先生とはこれまでの色々と接点がありましたので、昔の話で盛り上がりました(尾崎)。...
大阪大学 名誉教授 梅下浩司先生にご講演いただきました。
2023年10月25日 尾崎研究室/ 生体分子・機能イメージング部門/ 生体応答制御医学分野/ 研究室イベント/
これまで、移植の臨床・研究面ともに大変お世話になった大阪大学名誉教授・梅下浩司先生にご来札いただき、講演していただきました。これまでの経験をユーモラスにお話しくださいました。夜は、北海道の話、昔話で盛り上がりました。   お土産に「タイガース リーグ優勝記念おかき」をいただきました。予想外にうす味でしたが、美味しくいただきました(関西なので、うす味?)。    ...
保健科学研究院 生体応答制御医学分野 【開放的融合研究セミナー】を開催しました(2023-8-28)。
2023年8月30日 尾崎研究室/ 生体応答制御医学分野/
RIKEN BDR (理化学研究所 生命機能科学研究センター)冬眠生物学研究チームリーダーの砂川玄志郎先生をお迎えして、開放的融合セミナーを開催しました。基礎系・臨床系から大変多くの方々にご参加いただき、興味深い話をお聞きすることが出来ました。セミナー後も本当に多くの質問があり、大変楽しくまた幸せな時間を過ごせたと思います。夜は、いつも通り北海道の味覚を楽しんでいただきました。 保健科学研究院 生体応答制御医学分野 【開放的融合研究セミナー】 RIKEN BDR (理化学研究所 生命機能科学...
国際医療福祉大学の浜田先生が立ち寄ってくれました(20230328)。
2023年4月3日 尾崎研究室/ 生体分子・機能イメージング部門/
日本薬学会にて来札されていた浜田国際医療福祉大学の浜田浜田俊幸先生が、研究室に立ち寄ってくれました。久しぶりにお会いしましたが、精力的にご活躍のようでした。 ...
RIKEN BDR Symposium 2023 “Transitions in Biological Systems” に参加しました。
2023年3月17日 尾崎研究室/ 生体分子・機能イメージング部門/
 3月7日から9日にかけて、RIKEN BDR Symposium 2023 “Transitions in Biological Systems” が神戸にて開催されました。様々な領域の方々の研究はとても面白いものでした。特に、warm hibernationの話は、移植医療(臓器保存)に応用できる可能性があり、興味深く感じました。 ...
鹿児島大学・外科の前村公成先生が、講演してくださいました。2022.10.17
2022年12月30日 尾崎研究室/ 生体分子・機能イメージング部門/ 生体応答制御医学分野/
Johns Hopkins留学時代に、一時期同じ外科の研究室(Andrew S. Klein博士)でポスドクとして働いていた前村先生なのですが、今回北大で講演していただけいました。今後は、市中病院にて外科臨床医として働かれるようです。 これまでも、またこれからも良き友人でいていただきたいと思います。(尾崎) ...