第114回日本外科学会定期学術集会が、平成26年4月3日~5日に京都にて開催されました。
初日のパネルディスカッション1「細胞・臓器移植における基礎的研究の最前線」にて、「光を応用した移植細胞機能・細胞環境のモニタリングと制御の試み」と題して、尾崎が発表しました(国立京都国際会館)。
カテゴリー: 尾崎研究室
河合達郎先生とLinda Andrist先生とともに (2014.3.6 – 7 ボストン出張にて)
知己であるHarvard大学医学部・マサチューセッツ総合病院(MGH)外科 教授の河合達郎先生と久しぶりにお会いし歓談しました。10数年ぶりの再会で、少し顔つきも年齢相応になられたようでした。仕事の後は、昔とかわりなく歓談、食事、コンサートなどで楽しい時間を過ごしました。また、前日は、MGH Institute of Health?Professions, Vice DeanのDr. Linda Andristと会い、今後の交流について意見交換しました。
久しぶりに河合先生と会いました。少しお年を取られたようでしたが、お互いさまです。
MGH Institute of Health SciencesのDr. Linda Andristと今後の交流について相談しました。親しみやすいお人柄のようでした。
東京大学・小澤教授にご講義いただきました
東京大学・理 小澤岳昌先生に特別講義をお願いし、保健医療とイメージングに関してご講義いただきました。
2014年研究室イベント・活動予定
平成26年2月15日 | 第20回日本医生物学研究会(東京) |
平成26年3月6日-10日 | 部局間学生交流事業(ボストン マサチューセッツ総合病院に訪問) |
平成26年4月2-5日 | 日本外科学会(京都・国際会議場) |
平成26年5月初め | 光イメージング懇談会(札幌) |
平成26年6月14-17日 | 上原記念財団国際シンポジウム(東京・新宿) |
平成26年6月27-28日 | 日本肝細胞研究会(東京・東京医科歯科大学) |
平成26年11月28-29日 | 日本臓器保存生物医学会(大阪・千里) |
生体イメージングに関する定例会議
東京大学・理 小澤岳昌先生、北大・薬 山田勇磨先生、北大・獣医 山盛徹先生、産総研・森田直樹先生等と生体イメージングに関する定例会議を行いました。
京都大学・上本教授にご講義いただきました
京都大学医学部・外科 上本伸二教授に特別講義をお願いし、移植医療の実際についてご講義いただきました(写真左:上本教授)。